子どもたちは、いま…
「フリースペースたまりば」は1991年、学校や家庭・地域の中に自分の「居場所」を見いだせない子どもや若者たちが集う「学校外の育ちと学びの場」としてはじまりました。
あれから約30年が経ちますが、不登校は減ることはなく、神奈川県では公立中学校に在籍する子どもの約24人に1人が不登校です。
内閣府の発表によれば、「ひきこもり」状態の人は全国で100万人いると推定されています。
学校に目を向けると、ストレスをためた子どもたちによって小学校で過去最高の暴力事件が発生し、いじめは約54万件、子ども・若者の自死は年間で約800人にのぼります。
長年子どもたちと関わる中で感じているのは、子どもたちの自信のなさです。
「ぼくバカだもん」「わたしダメだもん」・・・そう口にする子どもたちにたくさん出会ってきました。
自己肯定感の低さが日本の子どもたちの特徴であり、私たちがきちんと向き合わなければならない大きな課題でもあります。
私たちがめざす”居場所”のありかたとは…
いま大人たちは、子どもに失敗させまいと先回りしてレールを敷き、子どもたちがやってみたいことに挑戦する機会を奪っています。
常に他者からの評価にさらされ、「~すべき」で固められていて
「~したい」がわからなくなってしまった子どもたち。
自分の頭で考えて、自分でものことを決定する経験や、失敗体験がとても不足しています。
ここで私たちが大事にしているのは「やってみたいことにチャレンジする機会」と「安心して失敗できる環境づくり」です。
それには、なにが「できる」とか「する」(do) よりも、「ある・存在する」(be) に光をあてることが必要です。
目先のことにとらわれすに、長いスパンで子どもの育ちを考え、寄り添い続けるまなさしも求められているのです。
そのまなさしの中で、一人ひとりが他者とのつながりを実感し、
いろいろな体験を重ね、
自分はここにいていいんだ
・・・ひとりじゃないんだ
・・・自分には生きている価値があるんだ
そんなふうに思える自己肯定感や自尊感情を育むことが、
とても大切であると考えています。
私が「大切な存在」だと思えたとき、「大切なだれか」とつながっていく。
それは子ども・若者だけでなく、私たちの社会全体に必要なことではないでしょうか。
フリースペースたまりば 沿革
- 年度
- 主なできごと
- 1986
- 代表・西野が不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわりはじめる。
- 1990
- 移動型の居場所をはじめる。
- 1991
- 移動型から定住型の居場所を開設(川崎市高津区諏訪)。
多摩川(タマリバー)から「フリースペースたまりば」と命名。 - 1992
- ビデオ「ここならGOO!-学校に行かない子どもたちの居場所ガイド-」に紹介される。
- 1993
- 『たまげた通信』創刊。ミーティングを月一回に定例化。米沢スキー合宿がはじまる。
- 1994
- 初めて、たまりばフェスティバルを開催。夏の八丈島キャンプがはじまる。
- 1995
- 高津区久地に移転。部屋の大きさも85㎡になり、活動の幅が広がる。
茨城県八郷町にて田んぼづくりスタート。 - 1996
- 会費制度の見直し(4種類を設定)。高津区民祭に参加。
- 1997
- 話し合いを経て会費は任意制に。
おやじの会発足。
コミュニケーションラボ21の劇公演でたまりばの移転が題材となった「僕たちの自由空間」が上演される。
生活クラブ生協’97キララ賞受賞。 - 1998
- 神奈川県知事・川崎市長表敬訪問。
県知事たまりば視察。
たまり番茶(実務ミーティング)スタート。 - 1999
- たまげた8周年記年号発行。
雑居まつり(世田谷)・多文化フェスタ(高津区)に参加をはじめる。 - 2000
- 手作りいろり完成。
ヴァイオリニスト・千住真理子さんによるたまりばコンサートを開催。
第13回神奈川地域社会事業賞を受賞。 - 2001
- スタッフだけでは担いきれない部分を有志で支えようと「やろう会」発足。
たまりば10周念記念フェスティバル。
ホームページプロジェクトがスタート。
たまりばパンフレット完成。
神奈川ボランタリー活動推進基金21「奨励賞」を受賞。 - 2002
- 新スタッフ体制スタート。
川崎市民プラザでフェスティバル。
コーリャンデーにたまりばのチャングチームが参加。 - 2003
- 「特定非営利活動法人 フリースペースたまりば」として法人化。
たまげた通信100号記念号を発刊。
川崎市子ども夢パークが完成し、川崎市(生涯学習振興事業団)より「フリースペースえん」の運営を受託。 - 2004
- 第57回神奈川県民功労者表彰を受賞。
- 2005
- 講演会「生きざまに学ぶ」がスタート。
かわさき子ども権利の日のつどいで脚本家・山田太一さんと代表・西野が対談。 - 2006
- 「(財)川崎市生涯学習財団」と共に、指定管理者として「川崎市子ども夢パーク」全体の管理運営にあたっている。
「たまりば」十五周年と『居場所のちから』の出版を祝う会の開催。
「工房たまりば」をスタート。 - 2010
- 指定管理者として(公財)川崎市生涯学習財団とともに、川崎市子ども夢パーク(第2期)の管理・運営にあたる。
- 2011
- たまりば20周年記念コンサート&フェスティバルを開催。
- 2013
- 「川崎市子ども夢パーク・フリースペースえん」10周年。
「川崎市学習支援・居場所づくり事業」を受託 - 2014
- 川崎若者就労自立支援センター「ブリュッケ」の開設・運営。
「川崎市ひきこもり等児童福祉対策事業」を受託。
文部科学大臣が「フリースペースえん」を視察。 - 2015
- 川崎市社会福祉事業功労者(市長表彰)を理事長西野が受買。また、フリースクール等に関する検討会議(文部科学省)の委員となる。
- 2016
- たまりば25周年記念シンポジウム「ともに生き、ともに学ぶ」を開催。
- 2017
- かながわ生活困窮者自立支援ネットワーク[川崎事務局](かながわボランタリー活動推進基金21協働事業)を担う。
- 2018
- 夢パーク・フリースペースえん15周年。
認定NPO法人となる。
理事長 西野博之が神奈川県弁護士会より「第23回神奈川県弁護士会人権賞」を受賞。 - 2019
- Facebookページを開設。
理事長 西野博之が川崎市より「社会功労賞」が授与される。 - 2020
- コミュニティスペース「えんくる」を開設。
ブリュッケで無料職業紹介事業の認可を受ける。